●10月7日(日)13:30〜
「子どもの貧困対策は?公教育の無償化へ~学校給食無償化を考えよう」(子ども全交主催)
私は「子どもの貧困 枚方の生活実態調査で見えるもの」のテーマで話をします。
...場所は、ドーンセンター(京阪天満橋下車)
是非、ご参加ください
●2017年8月31日
関西の議員や市民のみなさんと一緒に
大飯原発3,
同意しないことの要請書を福井県知事に
同意しないことの請願書を福井県議会に
提出してきました。
詳細は下記の画像に↓↓↓
6月11日12時30分から13時30分
梅田のヨドバシカメラ前で福島みずほさんの街頭演説会に参加し、
福島さんの応援をしました。
14時30分からは、同じくヨドバシカメラ前での共産党の演説会、
平松元大阪市長、わたなべ結さん、小池共産党書記局長の訴えを聞きました。
福島さん、わたなべさん、いずれも
・安倍政治を変える
・憲法改悪は許さない、
・貧困と格差拡大の安倍政治は許さない
と力強く語っていました。
福島さん わたなべさんには頑張ってほしいと思います。
応援します。
6月11日12時30分から13時30分
梅田のヨドバシカメラ前で福島みずほさんの街頭演説会に参加し、
福島さんの応援をしました。
14時30分からは、同じくヨドバシカメラ前での共産党の演説会、
平松元大阪市長、わたなべ結さん、小池共産党書記局長の訴えを聞きました。
福島さん、わたなべさん、いずれも
・安倍政治を変える
・憲法改悪は許さない、
・貧困と格差拡大の安倍政治は許さない
と力強く語っていました。
福島さん わたなべさんには頑張ってほしいと思います。
応援します。
「マイナンバー学習会」
こんにちは。
そろそろマイナンバー制度による個人カードが送られてきたところもありますね。
制度が発足する前から、様々な問題が噴出しており、個人にとってはほとんどメリットがないようにも思えます。
枚方にて京阪総合会計事務所の疋田英司さんを講師に、マイナンバーの学習会を行います。
⚫︎日時 11月15日(日)午後1時30分
⚫︎場所 枚方市民会館第5集会室
参加、お待ちしております。
11月3日 大阪扇町公園での団結祭りに参加。
辺野古現地から上間芳子さんが参加され、現地での闘いの現状の報告がありました。
政府・防衛省は東京警視庁の機動隊まで動員して、地元住民を排除して建設強行をしようとしています。
しかし、今後も県や市長の許可を得なければならない工事も多くあり、
新基地建設は困難です。
支援連帯の声を上げましょう。
枚方・交野での新基地建設の賛否を問う市民投票の最終結果は、
●投票総数1177票
反対1080票
賛成83票
無効14票
反対は91.8%
関西全体では
●投票総数8212票
反対7613票
賛成527票
無効72票
反対は93%
私も参加している枚方市の図書館行政を考える会のお知らせです。
「みんなの居場所、みんなで考えよう!図書館・生涯学習市民センターの役割と今直面する課題を考える集い」
⚫︎日時:10月17日(土)14時〜...
⚫︎場所:枚方市民会館
みなさん、是非一緒に考えましょう。
10月4日
戦争法は廃止!基地はいらない!
沖縄県辺野古への新基地建設を問う
市民投票スタート集会に参加
集会はジュゴン保護キャンペンセンターの松島さんの新基地建設をめぐる情勢報告をもとに枚方での市民投票の取り組み方針が討議された。
辺野古沖の埋め立て問題は、世界一危険な普天間基地を移設するということではないこと。
① 普天間基地は即時廃止・返還
②辺野古の埋め立ては普天間の代替基地建設ではなく、米軍だけでなく自衛隊の強襲揚陸艦(事実上のヘリコプター空母)も接岸し、海外への出撃基地として作られる新しい軍事基地である。
なお、その広さは、200ヘクタール(香里ヶ丘中央公園の約80倍)の広大なもの。安全保障関連法(戦争法)に基づく出撃拠点となるかもしれない。
戦争法廃止と辺野古新基地建設反対は同じ問題だ。
枚方での市民投票にご協力を!
戦争法を廃案に!
「何が問題か 廃案の展望」を交流しよう
【学習会・交流会】
・日時:8月19日(水)午後2時~4時
・場所:市民の広場ひこばえ(イズミヤ横)
・講師:藤田なぎ氏(平和と生活をむすぶ会)
(戦争法反対の宣伝行動】
・8月19日(水) 樟葉駅前
・8月20日(木) 樟葉駅前
・8月21日(金) 枚方市駅(旧近鉄前)
いずれも、午後5時30分~6時30分
リレートーク 国会議員への要請署名などを行います。
気軽にご参加ください。
先日、米陸軍ヘリブラックホークが輸送艦へ墜落しました。このヘリにはテロ対策の自衛隊員も研修の名目で2名乗っていました。今、参議院で審議中の戦争法案を先取りして、米軍と共同軍事行動の訓練を始めています。参議院の審議では、指摘され問題に政府はまともに答えることが出来ていません。戦争法が憲法違反であることがますます明らかになっています。
戦争法反対の声は日増しに大きくなっています。国会前を始め全国各地で廃案に向けた取り組みが行われ、安倍内閣の支持率も低下の一途です。与党、公明党の支持母体創価学会の方からも反対の声が上がっています。
反対が多数です。廃案は可能です。
戦争法の問題点やこれからの取り組みについて学習、意見交換をします。
「手塚たかひろ報告会」開催
日時 5月10日(日)午前10時から12時
ところ 南部生涯学習市民センター1F講義室
4月26日の市議会議員選挙で、手塚たかひろは
2781票(27位)で再選、同じく市民の会の松田久子は1268票(41位)と健闘しました。多くのみなさんのご支援の賜物です。
(公選法でお礼は禁止されています)
今回の選挙、定数32人に46人が立候補し、
5人の現職が落選する厳しい選挙でしたが「政務
活動費廃止 議員報酬1100万円の半減 美術館建設中止」を訴えた、私の主張が市民の共感を得ることが出来た結果だと思います。
議会構成も変わりました。新しい議員の中にも美術館建設見直しや市民との話し合いを求めることに理解を示す方もおられるようにも思います。
市民への支持拡大、議員への働きかけが大事になります。 5月10日は、選挙の感想交流、これからの方針検討を考えています。多くの方のご参加をお願いします。
●美術館建設の 問題点の追及を続けています
●議員報酬半減と 政務活動費受け取り拒否 を続けています
3月6日 3月市議会 6日総務、9日文教の各常任委員会が開かれた。今議会でも「図書館及び生涯学習市民センターへの指定管理者制度導入」に関する請願が出された。今回も紹介議員になった。審議では「同趣旨の請願名は以前に否決されたのに、なぜ今回も請願議員になったのか」と、市民の請願を紹介した私が悪いかのような質問が2人の議員からだされた。指定管理者制度導入に多くの市民が納得できていないから、前回の請願者と異なった方たちが今回も声を上げた。この声に応えたと回答した。市民の請願権を保障するのは議員の仕事だ。この当たり前の立場を貫き通したい。
3月10日 厚生常任員会 「国保料、介護保険料の引き下げを求める請願」「公費による低所得者の介護保険料軽減措置を国に求める請願」を審議。結果は賛成少数で否決されたが、「国保、介護保険は、国、市の負担と加入者の保険料で成り立っている。高齢化が進むなかで、医療や介護の費用は増える。市や国の財政負担は増やさず一方的に保険料を増やし、市民の負担増をもたらす今のやり方はおかしい。市や国の財政負担を増やし、市民負担の軽減を図るべき」と賛成討論を行った。
3月16日 本会議最終日 指定管理者制度導入反対の立場から請願に賛成討論を行う。「制度導入で、図書館の分館と生涯学習市民センターから市職員が一人もいなくなると、市民が市職員と共同で地域から市民活動をつくる場としての生涯学習市民センターが変質する。図書館の分館は、地域に最前線で住民と日常的に接し、地域住民のニーズを捉える場所、責任を持った市職員がいなくなると分館の役割を果たすことができなくなる。民間活力を導入すれば、どのように市民サービスが拡充するのか、市民活動を発展させることになるのか、市は説明ができていない」と強調した。
3月19日 美術館寄付申し出者大東氏 彼と市民が香里ヶ丘中央公園で対話。私は途中から聞いたが、「茶室や多目的室がない美術館なら造らない」「建て直す図書館と美術館は渡り廊下でつなぎ、大型バスが止まれる駐車場を現在の図書館の場所に造る」と、彼の構想を述べる。枚方市からも聞いてもいない構想や、市が造らせないと明言した茶室の建設が寄附者の中では生きている。市の説明との食い違いもはなはだしい。このことだけでも美術館建設は再検討が必要だ。個人の趣味で作った美術館を市民に押し付け、管理運営費用を市民の税金で賄わせるやり方。このままでは必ず将来に大きな負担を残す。市長と寄付者のやり方に怒りを覚える。
3月20日 市長と業者の暴挙 朝8時頃から市職員7名と業者が周囲に高さ1.8mのバリケードを張り巡らした。急を聞いて駆けつけると、市民の抗議の声を聞かずに、市職員が「防衛」する中業者は黙々と作業を進めていた。市の報告では「利用者の安全確保と反対住民の説得のため市職員も立ち会った」と言っている。市民から業者の安全を守るために7名もの管理職が動員された。市は寄附者、業者の下請けか。ここまでして美術館建設を強行する背景には何か闇があるのではとも疑いたくなる。その後も市民の監視活動は続けられており、3月29日現在、準備工事は始まっていない。
3月26日 市議選の録画撮り 青年会議所主催の市議会議員選挙立候補予定者の意見表明の録画取りに参加。カメラを前にすると緊張した。3つのテーマでそれぞれ発言時間は1分。Q1.枚方の魅力と強みは? A.子育てに配慮し、身近に豊かな自然がある町、それを支える市民の力。Q2.枚方をどのような町にしたいか? A.結婚するなら枚方といわれる町に。そのために新婚世帯への家賃補助や空や家の斡旋、若者の働き続けられる町。Q3.そのためにどのような活動をするか? A.税金の無駄をなくす。政務活動費廃止・議員報酬半減。議会のすべての情報を公開し市民に開かれた議会に変える。ことなどを訴えた。
3月19日 3月分議員報酬より226,480円を大阪法務局に供託